手の内の使い方が身につく練習
剣道において手の内の使い方はとても大切になってきますね。
特に、左右の手のバランスが大切ですが、大人から剣道を始めた方に特に多いのは、竹刀を真っ直ぐに振り上げてそのまま振り下ろすことが出来ていない方が見られます。
そうなると、打ち切るような真っ直ぐな技が出せなくなってしまうんですね。
これは右手が強すぎても左手が強すぎても上手く出来ません。
ですが、竹刀を握るとどうしても力が入りやすくなってしまいがちになるので、左右の力加減を確認するには、竹刀を持たないで素振りをしてみると良いでしょう。
つまり、手刀で構えて真っ直ぐに振り上げてそのまま振り下ろすように練習するのです。
この時には、肘や手首を曲げないようにして、肩甲骨を使って大きく振りかぶるようにして行うのがコツです。
これをやっておくと、竹刀を握った時におのずと自然な振りかぶりが出来るようになれ、左右の手の力の入れ具合が分かってくる筈です。
また、手の内を鍛えるのにも適していると思います。
どちらにしても、竹刀を握る時に余計な力が入っていると打突にも冴えがでず、一本に繋がりにくいので、剣道で強くなりたいなら、構えや手の内などのポイントは、最低限身につけておくようにしましょう。
なお、傘をさしていて風が吹いてきたら柄を握ってしめますが、そのくらいの力加減がちょうど良いかもしれません。