打突の姿勢が崩れるのは?
剣道を大人から始めた人に多く見られるのが、打突の姿勢の崩れです。
そのような崩れた打ちってしまうのは、技前の準備不足だと言えます。
例えば、中段の構えから前に動くときも、頭の高さを変えないようにして、水平移動心がけることが基本です。
そのように出来れば、技の動き出しが相手に悟られにくくなります。
ですが、右足を前に踏み出す時に、左手の位置が変わってしまうと打突に繋げることが出来ません。
特に大人から剣道を始めた人は、竹刀が前に出てしまうことが多いです。
また、左手の位置が低いと剣先が上がってしまいますし、逆に高いと手元がゆるんでしまいます。
左手がへそがら離れすぎても、構えが固くなるので、左手はへそからこぶし一つ分前に置きます。相手から見てこちらの竹刀が「点」になるように見えるのが理想。
そのようにすることで、竹刀の長さがわからず、間合いを相手がつかみにくくなります。
また、左手がカラダの中心から外れると、剣先が定まらず隙が多くなってしまいます。
ですが、実戦において打突の姿勢を崩さすに真っすぐに打つということは難しいことなんです。
これは普段からしっかり稽古しているにも関わらず、いざ試合になると打突の姿勢が崩れてしまうことが良くあります。
これはあきらかな、技前における準備不足が露呈した結果と言えると思います。
相手が受けようとしているときには、一気かせいに乗っていき、相手が負けじと攻め返してくると感じたときには、相手の力を逆に利用する。
そのへんの読みも技前において不可欠なんです。
そうした読みが、「絶妙」と言われる技の大元の部分です。
何より、スピードや瞬発力といった身体能力は、年齢とともに低下していきます。
また、判断力も鈍ってくるんですよね。
剣道は相手との戦いである以上、やはり体が資本であり、動かないと一本はとれないし、相手に簡単にやられてしまいます。
言い換えれば、年齢とともに体が衰えていく現実に対して、体力は今より向上しないまでも、維持していく努力が必要なんです。
では、大人から剣道始めた人はどうやって技を身に付け、日々鍛錬していけばいいのか?
その答えは、大人剣道上達プログラムのトレーニングメニューを取り組むことで、おのずと身についてくることに気づかされます。